愛媛県東温市 【軒天張り替え工事】木目調で美しく
愛媛県にお住いの皆さま、こんにちは。
外壁塗装・屋根塗装のコスパが得意な塗装屋「SIK真匠いろどり工房」の横山です。
今回は、「軒天(のきてん)」のリフォーム工事を行った施工事例をご紹介します。
軒天(のきてん)とは、屋根の裏側の天井部分を指します。外壁から屋根が出っ張った「軒下」の裏側のことです。軒天は普段は目立たない場所だと思われがちですが、実は建物のデザイン性や耐久性に大きく関わる重要な部分です。
現地を確認すると、以下のような劣化が進行していました。
-
ベニヤ板の剥がれ・反り
-
表面の黒ずみ・カビ汚れ
-
雨染みや湿気によるシミ
見た目の老朽化に加えて、下地が湿気で弱っている部分も確認されたため、今回は下地補強も含めて張り替え工事を行うこととなりました。

【 軒天の役目とは… 】
軒天は普段あまり意識されませんが、実は建物を守るために非常に重要な役割を果たしています。
-
防火・防水
火災時に火が屋根裏へ広がるのを防ぎ、また雨水の侵入を防ぎます。 -
美観の向上
屋根裏の構造材(垂木や梁)を隠し、外観を美しく見せます。 -
通気・換気
屋根裏にこもる湿気や熱気を外へ逃がすことで、木材の腐食やカビを防ぎます。
このように軒天は、「構造の健康」と「建物の美観性」を守る役割を持っています。ですが、雨風や湿気の影響を受けやすく、時間の経過とともに「シミ」「はがれ」「腐食」などの劣化が進行してしまう部分でもあります。
【 木目調軒天とは… 】
「木目調軒天」とは、その名の通り木目のデザインが施された軒天材のことです。本物の木のような自然な風合いがありながら、
耐久性・防水性に優れた素材が使われています。
- 木のぬくもりを感じる高級感あるデザイン
-
外壁や玄関まわりとの相性が良く、おしゃれな外観に
-
本物の木ではないため、腐食・色あせに強い
「せっかく張り替えるなら、木目調でおしゃれな軒天に…」ということで、外壁とのバランスを見てナチュラルブラウン系の木目柄を採用しました。お住まい全体が高級感のある、上品な印象に生まれ変わりました。
それでは、軒天のリフォーム内容や施工の流れを詳しくご紹介します。
【 施工手順 】
今回の施工内容は、以下の通り行われました。
-
既存軒天材の撤去
-
下地(木材)の点検・補修・新設
-
新しい軒天ボードの張り付け
しっかりと下地を整えてから、軒天を張り替えていきます。使用した材料は、防火性・耐水性に優れ、近年多くの住宅で採用されている軒天ボードです。釘・ビスでしっかり固定し、仕上げ後に段差が出ないよう丁寧に施工していきます。
【施工後の仕上がり】
施工前は、黒ずみや剥がれで古びた印象だった軒天が、新しい軒天ボードにより見違えるほど美しくなりました。

お客様からは、「家が新しくなったみたいです!」と嬉しいお言葉をいただきました。見た目の美しさはもちろんですが、耐久性と安全性の向上にもつながった施工となりました。
【 軒天リフォームの重要性 】
軒天は、外壁や屋根と違い目立ちにくい部分ですが、実は建物の健康状態を映す鏡のような存在です。
もし以下のような症状が出てきたら、早めの点検をおすすめします。
- シミ・黒ずみ (雨水や湿気で内部の木材腐食のリスクがあります)
- 剥がれ・めくれ (釘の緩みで落下の危険性があります)
- カビや虫食い (湿気・通気不良で屋根裏まで被害が拡大する恐れがあります)
【 まとめ★ 軒天の張り替えで、家を長持ちさせる! 】
軒天の張り替え工事は、見た目だけの修繕ではありません。建物の寿命を守る大切なメンテナンス工事です。
SIK真匠いろどり工房では、軒天の状態をしっかりと点検し、「塗装で十分なのか」「張り替えが必要か」を現地調査で見極めたうえで、最適なご提案をさせていただきます。
経験豊富な職人が、真心を込めて丁寧に施工いたしますので、長く安心してお住まいいただける仕上がりをお約束します。
軒天の劣化が気になり始めた方、そろそろ外壁塗装・屋根塗装のタイミングだと思っていらっしゃる方、ぜひSIK真匠いろどり工房へお問い合わせください!!

